PR

水族館デートで別れる?そんな心配ご無用!に楽しむコツ!

本ページはプロモーションが含まれています

定番デートスポットとして水族館って人気ありますよね!

キラキラとした展示やムードある照明など、カップルにも人気ですよね~😊

そう聞くと、行く人みんなが楽しんでいるように思われますが、

「魚が泳いでるなーとしか感じない!」

「そもそも、なにが面白いの?!」

悩む女性イメージ画像

 

とか、

 

「有名な水族館って混んでるよね。
レストラン入れなかったり、気まずくならない?」

悩む男性イメージ画像

 

…などなど。

検索すると、

「楽しみ方がわからない」

「会話に困る」

 

といった体験やイメージから、「別れる」なんてネガティブなデートジンクスがあるのかもしれません。

 

こんにちは!フグオです。

当サイトでは、たくさんの人・社会と関わってきた主婦ならではのリアルな視点や経験に基づいて、交際時期から夫婦までのカップル間で起きがちな悩みに寄り添ったアイデアを発信しています!

個人的には水族館は大好きなんですよね。

今でも行きますし、デートでも楽しんでいましたよ💕

 

大好きな水族館デートを少しでもおすすめしたい!

そんな個人的なおもいから、

 

「水族館を楽しめるポイント」
「プランでここ注意!」

を、この記事で経験をふまえて紹介します!😊

 

\\こんなところに要注意!//

  • 自分達のメインイベントの詳細をリサーチ!
  • 施設情報(予約・駐車場・料金)を事前に調べる
  • 生き物(し)はマニアックな種類に注意!
  • 生き物が持つ個性に注目
  • 周辺観光も出来ればデート満足度UP♪

 

まずは些細なことでも良いので、楽しみを意識して行くことをおすすめします。

なぜかって?

基本ですが、一緒に行く人が楽しみにしてないとか目的がない時のテンションって伝わってしまうんですよね。

そして、微妙な空気に…。😒

水族館はよくわからないけど、
タツノオトシゴとかクラゲは癒されるから好きかな。

ベタでも、きっかけがあればOKではないでしょうか!

相手の個性も知ることが出来ます♪

その水槽を中心に見たりできるので、きっかけが何もなくて出だしに困ることはなくなります。

ショップで推しの生き物を記念に選んだりペア土産を買っても楽しいです♪

 

デートとして注意したいこととしては…、

混雑のピークと重なってパーキングに入れなかった…。

沈黙が気まずい…。

混雑状況や周辺情報をリサーチしておくこと

です。

計画的なプランで満足度もUPしますよね💕

注意しておくと安心ポイントも含めて、それぞれ詳細を紹介していきまっす!

 

↓水族館で贅沢したあとは、低予算の街散歩デートもおすすめです。別記事でどうぞ!

 

 

別れない!水族館を楽しんでる人に学ぶ!

自分達のメインイベントで盛り上がろう!

例えば、自分達が一番楽しめそうな目玉イベントはショーですか?

体験ものですか?なにがあるかまずはリサーチしてみること!

基本が大事!

・ショーやイベント情報を調べる!※整理券に注意!
・レストランやショップを調べておこう!※昼時は混雑覚悟!
・期間限定の特別展示も楽しめる!

予約が必要なものか、混雑するのかなどリサーチ!
メインイベントがあると誘う目的もできてGood!

 

 

ショーやイベントを調べよう!

水族館の規模が大きいと、ショーPRが前面的なことも!

イルカなど生き物たちのダイナミックなパフォーマンスが期待できます!

ですが、大規模の施設は来客人数も多く予想されます。

ショーを見るために並ぶ必要があったり、イベントの整理券が必要なこともあります。

              え!
イベントのチケットが、朝からどんどん売れてなくなっていく…。
気になっているものはお早めに…!

 

⇒別料金、要予約に注意!!
※各詳細を事前に公式サイトで確認しておきましょう!

 

 

レストランやショップは要チェック!

12時前後のレストランや、最初の方が周り終わるあたりからショップは混雑が予想されます!

大規模で有名な水族館ほど、帰り際のショップは人とすれ違うのも一苦労。

メインイベントになる場合、当日のルート設定を工夫するなど計画を!

レジの待ち列が長蛇でやばい…。

 

 

期間限定や特別展示も楽しめる!

期間限定の展示やイベントを行っている水族館もあります。

⇒その都度変化する企画もチェックしてみてくださいね♪

季節ならではのテーマになっていたり、次への楽しみが増える!
ドクターフィッシュ体験?があればやってみたい!など!

 

 

まずは施設リサーチ!

事前にリサーチなどよく言っていますが、特に気を付けたいのは以下の通りです。

・入場規制はしていないか?
・体験ものやイベントは、予約が必要かどうか要確認!
・駐車場の情報を事前リサーチ!※周辺道路もまるっと混雑する可能性も…!
・料金全体を把握しておこう!

入場は当日のチケット購入で入れそうかな…?

念のため全体を確認しておこう!

 

 

体験ものやイベントは、予約が必要かどうか要確認!

ショーやイベントもですが、ワークショップなどでも事前予約が必要なものもあります!

⇒鑑賞以外に体験ものなどをしたいなら、公式サイトで事前の確認をしておきましょう!

 

 

駐車場の情報をリサーチしておこう!

地方にある水族館の場合、車で行く方も多いですよね。

有名・人気の水族館だと、駐車場内に入るまで周辺道路まで大混雑・大渋滞することもありました…。

⇒施設駐車場の収容規模は?臨時駐車場の有無は?周辺の駐車場情報を把握しておくと安心です!

…水族館にたどり着けません。

現地の計画だけでは足りないかもしれません…。

人気の水族館は特に注意ですね…!

 

 

料金全体を確認しておこう!

入場料金以外で参加プログラムに別料金がかかったり、レストランなどでの料金が予想より高くて驚いてしまうことも…。

⇒料金や、支払い方法などは事前に確認すると現地で安心して過ごせます!

え、カード使えないの?
現金持ってない…。

ATM探しに時間がかかった、苦労した…なんてことがないように楽しんでください!

“小さなショップだと現金のみの可能性も…。”

 

 

生き物(推し)はマニアックな種類に注意!

好きな水族館といったら…?

イルカ、クラゲ、クマノミ、熱帯魚…など、あくまで自分の関心のある生き物から推しを楽しんでほしいですね!

少しでも気になっていれば是非。

虫のなかまやグロテスクな見た目の種類はNGな人も多い!

これは互いに思いやりをもって!

なるほど…。

マイナーな生き物って言いづらいけど、混んでないしふたりでゆっくり見れるかも。相手が苦手じゃないか相談してみよう!

 

 

そこならではのアピールポイントを楽しむ!

地の利を活かした生態系の展示や、研究している分野があるなど…

水族館ではそれぞれ力を入れているポイントが違いますよね!

海の生き物以外にも淡水魚や深海生物に力を入れているとこもある。
珍しい展示も見てみたいし、いいかも♪

力を入れている展示が、関心のある生き物であれば最高ですね!

 

 

生き物が持つ面白い個性に注目する

学習コーナーでトリビアを楽しもう!

水族館で、学習を目的としたコーナーを見かけたことはありませんか?

環境問題や生態系をじっくり学べるものや、
勉強が苦手でも楽しめるクイズ形式のとこなど色々ありますよ。

普段と違う学びのムードから新しいふたりの気づきがあるかもしれません!

水族館の目玉コーナーではないのか、すいてることも多い!
ふたりでゆっくり楽しめるかな?

 

 

生き物の動きに注目していると推しがみつかる!

生き物って、人間の思惑に影響されず行動しているから見てて面白いですよね!

たまに見せる不思議な動きや表情、しぐさが可愛くて時にははつっこみどころも…!

以前の経験ですが…、
タツノオトシゴたちが、お互いをサンゴやオブジェ等と勘違いしたのか仲間の体にどんどん巻き付いていくところを目撃。

積もり積もった結果、木のように広がったタツノオトシゴたちがバラバラと倒れてしまった瞬間に立ち会いました。

気づけば周りには人だかりや応援の声、驚きとハラハラ、可愛らしいハプニングに最後は周りの人と盛り上がってしまいました。

推しの生き物というのは、こんな偶然に出会うものかもしれません…!

タツノオトシゴ、いいじゃん♪

 

 

水族館の後は周辺観光もプランしてみる!

水族館があるのはどんなロケーションですか?

地方なら、その土地ならではの海の幸・山の幸を楽しみたい!
見晴らしのいい散策スポットや道の駅に寄るのもいいなー!

都市部であれば、水族館の後の予定も考えておくと一日楽しめますね!

時間に余裕があれば周辺観光も満喫できます♪

 

 

水族館の楽しみ方まとめ

「水族館の楽しみ方ポイント」、「プランを立てる際の注意点」を紹介しました!

失敗しやすいポイントを知っていれば安心して楽しめますね!

定番のデートスポットなだけある水族館、
少し暗めで綺麗な展示をしているところも多い♪

事前に現地リサーチをしていけばムードあるデートも期待できますよね!

非日常的な特別な時間を、ふたりでゆっくり楽しんでくださいね♪

以下まとめです!

・自分達のメインイベントをリサーチしよう!
・施設情報を事前に調べておくと安心!
・生き物(推し)を楽しむ時は種類に注意!
・生き物が持つ個性に注目しよう!
・周辺観光につなげて特別な日にしよう!

 

コメント